/   /  建売住宅のおすすめの間取りを紹介!最新トレンドや後悔しないための注意点も解説
  • 建売住宅

建売住宅のおすすめの間取りを紹介!最新トレンドや後悔しないための注意点も解説

2025年04月14日(月)

建売住宅のおすすめの間取りを紹介!最新トレンドや後悔しないための注意点も解説

「建売住宅を買おう!」と決意したとき、意外と見落とされがちなのが“間取り”です。

外観や価格、立地に目が行きがちですが、実際に暮らし始めてから「こんなはずじゃなかった……。」と後悔するポイントの多くは、間取りにあります。

これから家を購入するご家族や夫婦にとって、生活の質を左右するのがこの間取り選び。

この記事では、今どきの建売住宅に見られる間取りの最新トレンドと、後悔しないためにチェックすべきポイントを詳しくご紹介します。

実際の暮らしを想像しながら、自分たちに合った理想の住まいを見つける参考にしてください。

最新の間取りトレンド

最新の間取りトレンド

近年の住宅設計では、生活スタイルの変化に対応した間取りが注目されています。

リモートワークの普及や、家事効率を高める工夫、アウトドアを楽しめる空間など、最新のトレンドを取り入れた間取りを5つ紹介します。

リモートワークに対応できる間取り

在宅勤務が定着した今、書斎やワークスペースを確保できる間取りが人気です。

個室として独立したスペースでなくても、リビングの一角や階段下スペースを活用したワークカウンターなど、集中できる空間があるだけで日々の仕事効率が格段にアップします。

ファミリークローゼットがある間取り

家族全員の衣類をまとめて収納できるファミリークローゼットは、家事動線を短くし、洗濯から片付けまでの作業を効率化します。

洗面室や脱衣所の近くに配置されているとより使いやすく、共働き家庭にも支持されています。

ウッドデッキやアウトドアリビングがある間取り

自宅での“おうち時間”を楽しむために、屋外と屋内の中間にあるような空間、例えばウッドデッキやアウトドアリビングが人気です。

子どもの遊び場、ペットのスペース、BBQやティータイムにも使える柔軟性の高い空間です。

回遊性のある間取り

キッチン、洗面、リビングなどがぐるりと回れるような動線は、毎日の家事や移動をスムーズにし、家族のストレスも軽減します。

特に小さなお子さんがいる家庭では、目が届きやすく安心感があります。

大型の収納付きの間取り

特にベビーカーやアウトドア用品、季節の靴などをしまえる大容量の玄関収納は、散らかりがちな玄関まわりをすっきり保つのに大活躍。

また、コートなどのアウターや雨の日の濡れた傘の収納スペースとしても便利です。

建売住宅の間取りで後悔しないための注意点

建売住宅でオプションを依頼する時の注意点

建売住宅はすでに完成していることが多いため、自由に間取りを変更できないケースがほとんどです。

そのため、以下のポイントを押さえて実際の生活をイメージしながら間取りを確認することが大切です。

実際の生活動線をイメージする

毎朝の支度、買い物後の動き、洗濯から片付けまでの流れなど、生活の一連の動線を想像してみましょう。

動線がスムーズであればあるほど、暮らしやすさが格段にアップします。

キッチンから洗濯機、物干し場への移動はスムーズか、玄関からリビングへの導線にストレスはないか、トイレや浴室の位置は生活しやすい配置になっているかなど、日々の生活を具体的に想像しながらモデルハウス内を歩いてみましょう。

また、小さなお子さんがいる家庭では、料理中でも子どもの様子が見えるか、リビングから子ども部屋やトイレへのアクセスが安全かといった視点も大切です。

収納スペースの不足に注意する

住み始めてから収納不足に悩むケースは少なくありません。

各部屋に十分な収納スペースが確保されているか、家族の人数に合わせて収納の大きさが足りているかを確認しましょう。

ウォークインクローゼットやファミリークローゼット、床下収納やパントリーなど、用途に応じた収納が備わっているかもポイントです。

収納の場所も重要で、使用頻度の高い物がすぐ取り出せる位置にあるか、掃除道具や季節物などをまとめてしまえるスペースがあるかなど、日常の動線を考えた収納配置もチェックしましょう。

家具の配置を考えてから間取りを見る

図面上で広く見える部屋でも、家具を置いてみると意外と狭く感じることがあります。

どこにベッドやソファを置くのか、テレビの配置はどうするのかをあらかじめ想像して、コンセントの位置や窓の大きさ・位置もチェックしておくことが大切です。

家具のサイズと動線を考慮したレイアウトができるか確認しましょう。

日当たりや風通しを確認する

間取り図だけではわからないのが、日当たりや風の通りです。南向きのリビングがあっても、隣家の建物で遮られて暗い可能性もあります。

そのため、現地で実際の明るさを感じたり、周囲の建物との距離を確認したりすることが大切です。

風通しが悪いと湿気がこもりやすく、カビや結露の原因にもなるため、窓の位置や数も見逃せません。

ライフスタイルの変化に対応できるかチェックする

子どもの成長、在宅勤務、親との同居など、ライフスタイルは数年ごとに変わる可能性があります。

そうした変化に柔軟に対応できる間取りかどうかを見ておきましょう。

将来的に部屋を仕切れる構造になっているか、使わなくなったスペースを有効活用できるかなども判断材料になります。

家族構成に合わせてスペース配分する

子ども部屋が将来的に必要になるか、親との同居が想定されるかなど、家族構成の変化も念頭に置いて間取りを選ぶことが、将来的な後悔を防ぐための重要なポイントです。

リビングの広さや個室の数だけでなく、それぞれの空間の独立性やプライバシー性も確認しましょう。

熊本の建売住宅なら九建ホームへ

家を買うきっかけとして多い理由

建売住宅は完成形を見て購入できる安心感がありますが、間取りの確認をおろそかにすると、入居後に不便を感じてしまうことも。

今の暮らしにぴったり合うのはもちろん、将来の変化にも対応できる柔軟性のある間取りを選ぶことが、長く快適に暮らすコツです。

この記事を参考に、トレンドも取り入れつつ、自分たちのライフスタイルにフィットした間取りを見極めて、理想のマイホームを手に入れましょう。

九建ホームでは、実際の建売住宅を見学できるオープンハウスや、住宅購入に関する個別相談会も実施しています。

「熊本で建売住宅を探している」「後悔しない間取り選びをしたい」という方は、ぜひ九建ホームの物件をチェックしてみてください!