/   /  建売住宅でカーテンレールは付いていない?費用相場や注意点を解説
  • 建売住宅

建売住宅でカーテンレールは付いていない?費用相場や注意点を解説

2025年03月17日(月)

建売住宅でカーテンレールは付いていない?費用相場や注意点を解説

新築の建売住宅を購入して、いよいよ引っ越し!

新生活の準備を進めるなかで、「あれ?カーテンレールが付いていない?」と驚く方は意外と多いものです。

建売住宅は、比較的リーズナブルな価格で提供されるため、必要最低限の設備のみが設置されている場合があります。

そのため、カーテンレールは購入者が後から取り付けるケースもあるようです。

この記事では、建売住宅のカーテンレール事情や取り付け方法、さらにはカーテンの選び方まで詳しく解説します。

戸建てを購入したばかりの方や、これから新居の準備を進める方はぜひ参考にしてください。

建売住宅にはカーテンレールが付いていないことが多い?

カーテンレールはついていないことが多い?

賃貸住宅には標準装備されていることが多いカーテンレールですが、建売住宅には付いていないことが少なくありません。

その理由は、主に以下の3つです。

コスト削減

建売住宅は価格を抑えるために、最低限の設備のみを設置して販売されることがあります。

カーテンレールは必須設備ではないため、最初から取り付けられていないことがあるようです。

購入者の好み

カーテンレールはデザインや機能にさまざまな種類があり、購入者の好みも異なります。

そのため、あらかじめ設置されていると「自分のイメージと違う」と感じる方も多く、後から自由に選べるようになっています。

注文住宅との差別化

注文住宅では施主が細かい仕様を決められますが、建売住宅はすでに完成した状態で販売されます。

そのため、オプションを極力減らし、シンプルな仕様にしていることが多いです。

建売住宅を購入する際は、標準仕様としてカーテンレールが付いているかどうかを事前に確認するようにしましょう。

カーテンレールの設置方法

カーテンレールの設置方法

カーテンレールの設置方法は、大きく分けて業者に依頼する方法と、自分で取り付ける方法の2つがあります。

それぞれのメリット・デメリットと費用相場、そしてどのような方におすすめかを解説します。

業者に依頼する場合のメリット・デメリットと費用相場

〇メリット

・仕上がりがきれいで、失敗のリスクが少ない
・専門の道具を使用するため、壁や下地を傷つけにくい
・窓のサイズや部屋の雰囲気に合ったカーテンレールを提案してもらえる

〇デメリット

・施工費用がかかる(費用は後述)
・予約が必要で、引っ越しスケジュールによってはすぐに対応してもらえないこともある

〇費用相場

・カーテンレール1本あたり 5,000円~15,000円(材料費込み)
・窓が多い場合は、総額 30,000円~100,000円 になることも

自分で取り付ける場合(DIY)のメリット・デメリットと費用相場

〇メリット

・費用を抑えられる
・好きなカーテンレールを自由に選べる
・自分のペースで作業を進められる

〇デメリット

・下地がない場所に取り付けると、しっかり固定できない
・失敗すると、壁に穴を開けてしまう可能性がある
・高い位置での作業が必要になるため、脚立などの準備が必要

〇費用相場

・カーテンレール1本 1,500円~5,000円(材料費)
・必要な工具(ドリルやネジ類)を揃えると 3,000円~10,000円 程度追加でかかることも

※費用は業者や材料を購入する販売店によって異なるため、事前に見積もりを取ることをおすすめします。

業者とDIY、どちらを選ぶべき?

・仕上がりの美しさを重視し、失敗したくない場合:専門業者への依頼がおすすめ

・費用を抑えたい、かつDIYが得意な場合:DIYでの取り付けがおすすめ

・高所作業に不安がある場合:無理せず専門業者に依頼するのがおすすめ

カーテンの選び方

カーテンの選び方

カーテンレールを設置したら、次はカーテンを選びましょう。

カーテンを選ぶ際は、以下の点に注意すると、後悔のない選択ができます。

部屋の用途に合わせる

リビングや寝室など、部屋の用途に合わせて機能性やデザインを選びましょう。

日当たりの良い部屋には遮光カーテンを選ぶと、日差しを調整でき快適に過ごせます。寝室なら「遮光1級」、リビングなら「遮光2級」程度の遮光性が目安です。

窓のサイズに合わせる

窓のサイズに合ったカーテンを選びましょう。

カーテンのサイズを間違えると、窓にフィットせず見た目が悪くなります。幅・高さともに、正確に測定して購入しましょう。

必要な機能を選ぶ

遮光性、遮熱性、防音性など、必要な機能を選びましょう。

冬は暖房の効率性を高め、夏は涼しさを保つために、厚手のカーテンや裏地付きのものを選ぶと、光熱費の節約にもつながります。

また、カーテンはホコリや汚れが付きやすいので、ウォッシャブル(洗濯可能)タイプを選ぶとお手入れが楽になります。

熊本の建売住宅なら九建ホームへ

熊本の建売住宅なら九建ホームへ

一部の建売住宅では、最初からカーテンレールが設置されている場合もあります。

実際に、当社の住宅ではカーテンレールが標準で付いているため、入居後すぐにカーテンを取り付けることが可能です。

しかし、多くの建売住宅ではカーテンレールが設置されていないことが多く、購入者自身で取り付ける必要があります。

設置方法としては、業者に依頼するかDIYで取り付ける方法があり、予算やDIYのスキルに応じて選択すると良いでしょう。

また、カーテン選びも重要なポイントです。サイズ・遮光性・デザインなどを考慮して選ぶことで、より快適な住まいを実現できます。

新居での生活を快適にスタートできるよう、カーテンレールの設置とカーテン選びはしっかりと準備し、新生活を楽しみましょう!